5 ドライブレコーダーその1
2014年12月
約6年間乗っていたマジェスティ125が事故で廃車になった。俺は右車線を、相手は左車線をそれぞれ走っていた。
道路先の左側からの合流をきらい、相手はウインカーも出さず急な右車線への車線変更。俺の横に急に車が出てくる形になり、急ブレーキするものの間に合わず相手右側後部側面と俺左側前輪部分が接触。
朝の渋滞道路だったので交通量は多く、俺はバイクごと転倒したが、俺の後ろの車が急停止してくれたので轢かれずに済んだ。一歩間違えば死亡事故だったかも(?)な事故なのである。
相手方は当初謝っていたが、後日の保険屋との話合いではもめにもめ、
結局過失割合は 45:55 = 俺:相手 という不本意な決着となった。
決着まで3カ月~4カ月かかった。
俺なりに相手の免許を気遣い人身事故にせず物損事故で処理したのがいけなかったようだ。証拠もない&人身事故ではないので相手は言いたい放題で、接触もしていないマフラーの修理の請求など、警察の調書ですぐにばれる嘘をつくような相手だった。
一歩間違うとこちら側は死亡していたかもしれない重大事故だったのにもかかわらず、証拠もないのでこちらが譲る形で決着し悔しい思いをした。
この事故の教訓
・バイク対自動車の事故の場合、必ず人身事故にしておく。
・ドライブレコーダーをつけて事故を記録する。(証拠を残す)
ドライブレコーダー探し
2015年10月
6年間大切に乗ってきた愛車「コマジェ」を事故で無くした俺は、その事故の教訓からドライブレコーダーを取り付ける事にした。
俺の要求はこれだ。
①完全防水
②電源オンで起動&撮影開始
③ほぼメンテナンスフリー
早速、ネットで調べる。
バイクに取り付けるのなら完全防水が基本だ。
バイク用のドライブレコーダー(完全防水)があるが、結構高い・・・
そんな中、アマゾンでかなり人気している
「ユピテル(YUPITERU) ミニタイプ常時録画ドライブレコーダー DRY-mini1X」
ユピテル ドライブレコーダー
楽天市場 最安値検索
を発見。コンパクトで低価格。
そして何より安心の日本メーカー。保証も1年間あり!他にも同じような価格帯の製品があったが、何だか怪しい海外ブランドだった。
あの書きたい放題で面白いアマゾンのレビューでも、この製品がいかに良い製品なのががわかる。実際に事故に遭い、悔しい思いをした人達にしてみれば1万円以下でこの性能ならコスパが高く納得との事だ。
証拠がない事をいい事に、ごねる人がいるのは腹立たしい事実だ。”ゴネドク”はもう二度と許さん。
よし、
DRY-mini1X、
きみにきめた!
(サトシ風)
ぽちっとな
取り付け前の下準備
早速届いたDRY-mini1XとDRY-mini1Xを取り付ける材料を用意。完全防水の為の箱、取り付けステー、アクリル板、接着材、ボルトナット等を用意した。
まずは防水ケース(家に有ったちょうど良い大きさのプラスチックケース)にカメラのレンズ用の穴を開ける。レンズ部分には透明度の高いアクリル板を接着する。
このPCXには10年乗る予定なので、10年以上の耐久性が必要だ!
念入りに防水加工を施す。
第一回ドライブレコーダー征伐 作業開始
2015年10月11日
取り付けはボディマウントシールドに直接付ける。
ある程度目星をつけて、まずは下穴を開ける。
次にステップドリルでボルトの大きさまで穴を広げる。
ステー取り付け
曲面のスクリーンに苦戦し試行錯誤を繰り返す。
ペンチとウォーターポンププライヤーを使い"く"の字に折り曲げ角度を調整する。
水平になった。よしよし、良い出来だ。
自作防水ボックスにDRY-mini1Xを入れステーに取り付け。
さて電源、電源っと。
電源はPCX備え付けのシガーソケットから取るつもりだったが、
ここで問題発生!!
フタが閉まらない!
と、又トラブル発生。
自作防水ボックス大破!
アクリル板とプラスチックボックスの接着がうまくいかず、使い物にならない。
2つのトラブルに見舞われ、不本意ながらこの日は作業を中断した。
第一回ドライブレコーダー征伐は失敗に終わった。
だめだ、こりゃ。
いやいやいや、さすがに素人感満載です。
今回の失敗の原因です。
①ドライブレコーダーの電源はシガーから取るという安易な方法を選択した.
10年使うつもりなら、初めからきちんと配線をしておくべき。シガーソケットは別で使う事があるかもしれない。
②自作防水ボックスを簡単に考え過ぎていた。
あれ、うちにあった血圧計の箱なんですね。やはりきちんとしたサイズのものを選ぶべきでした。アクリルとプラスチックを接着する接着剤選びも中途半端で知識不足が浮き彫りでした。10年使うつもりならもっとシンプルな構造で壊れる箇所を無くさないといけない。
Failure is the mother of success.
まさにこれです。
”失敗は成功の母”です。
次はこの失敗を反省し対策を練り成功まで辿り着きます。